読書生活 

本もときどき読みます

男が道路側を、女が内側を歩く理由。

f:id:Yama-Mikasa:20170819221248j:plain

集団下校 

 小学生のとき、集団登校をしていました。地区ごとに朝決められた場所に集合し、2列で登校する、というものです。

 わたしは今、実家とずいぶん離れたところに住んでいますが、このあたりでは行われていないようです。

 2列の並び方にはきまりがありました。女の子や下級生が内側を、高学年の男の子が外側を歩く、というものでした。

 その理由を、高学年の男の子は先生からこのように聞かされていました。

下級生がふざけて道路に出ないようにする。

女の子を車から守ってあげる。

 これ、ほんとですよ。わたしたち少年は、この言葉をつねに念頭に置き、地区の子どもたちを安全に学校まで送り届けていました。「女の子は守ってあげるもの」、かっこいい。

 当時はまったく疑問に思っていませんでしたが、学生になってこの話を周囲にしたら、他県の人間にさんざんつっこまれました。「どうやって守るんだ。車が来たら受け止めるのか、それとも、女の子をつき飛ばして自分だけひかれるのか」と。

 わたしはそのつもりでした。当時はちびで非力でしたが(今は背だけ伸びました)、気分は男塾の塾生でした。ただ、無茶ですよね。 

yama-mikasa.hatenablog.com

 こんなことすっかり忘れていたのですが、先日、このルールのルーツらしきものを見つけました。『若きサムライのために』三島由紀夫です。

西洋の男は子どものときからしつけられているので、女と一緒に歩いていると、自然にオートマチックに女を建物の側にかばい、自分を道路の側にかばい、自分を道路の側に置くという習慣がついている。

 なにい!この習慣は地方ルールどころか、日本を通り越して、世界的ルールだったとは!

この習慣は、十九世紀のビクトリア時代に固定し、主として馬車に乗っていた時代につくられたものである。

 車の発明の前からこのルールあったんですね。女性を馬車から守っていたのでしょうか。

 と思いましたが、違うみたいです。

当時はたとえロンドンであっても、道の中央には馬糞がころがり、馬車は泥濘をけたてて進んできた。もし男がかばってやらないことには、女はいつ馬のくそを踏んづけるかもしれず、また、その裾長の着物に泥をひっかけられるかもしれなかった。そこで必然的に男が道路側を歩むことになったのである。

 なんと、わたしたち少年は、女性のうんこよけだったのです。もう、うんこは落ちてない。いや、わたしが子どものときもうんこは落ちてなかった。逆に歩道側の方にこそ、ねこや犬のうんこが落ちていて、彼女たちはそのうんこをしばしば踏んでいました。

 今もそのルール、のこっているのかなあ。