読書生活 

本もときどき読みます

『海の史劇』 吉村昭

     戦前の日本の評判がよくありません。特に、昭和初期から太平洋戦争敗戦に至るまでの、日本の外交や戦略の酷さは目を覆いたくなるほどです。しかし、この『海の史劇』を読むと、これが太平洋戦争を引き起こしたあの日本と同じ国なのか、と首をひねりたくなるほど、この当時(日露戦争前後)の日本が極めて優秀で紳士的だったことがわかります。

 日露戦争と言えば、「旅順攻略」や「日本海海戦」などの優れた戦術(旅順攻略は児玉の活躍が大きいのですが)が有名です。本書では、日露戦争前後の優れた外交術を読み取ることができます。

 まず、事前に結んだ日英同盟が秀逸です。日本とイギリスと言えば、その格の違いからその同盟成立を「絵に描いた餅」と例えられたほど実現不可能と考えられていました。極東におけるイギリスの利点をちらつかせ、この同盟を成立させた日本の外交手腕はもっと評価されていいでしょう。

    このイギリスの協力により、ロシアが誇るバルティック艦隊が日本海に着いた時には、満足に戦える状態ではありませんでした。このバルティック艦隊の、地球を半周する大航海もあまり知られていないようです。ロシアから北海道経由できたわけではありません。ヨーロッパを通り、アフリカをぐるっと回ってやってきたのです。

 「東郷平八郎がバルティック艦隊を撃破した」の一文で片づけられたら、ロシア艦隊艦長ロジェストウェンスキーも浮かばれないでしょう。慣れない猛暑に十分とは言えない食料や燃料、つねにつきまとうイギリス海軍からの嫌がらせ、これで勝てというのがそもそも無茶というものです。

 また、ロシア国内外で暗躍した日本の諜報活動員の活躍も描かれています。児玉の旅順攻略や東郷の日本海海戦勝利は、日本が総力を挙げて積み重ねてきた戦略のピースの一つに過ぎません。

 そのピースの最後が、小村寿太郎による「ポーツマス条約」の締結です。戦前日本が思い描いた全ての外交や戦略がはまったとしても、日本海海戦勝利で日本の国力は尽きる、そこですかさずロシアと停戦する、これが日本の考えていた最高のシナリオでした。この『海の史劇』の終盤では、ロシア側と小村、また調停国であるアメリカ、この3国のによるぎりぎりのやりとりが緻密に描かれています。

 小村が何とかまとめた条約でしたが、賠償金なし、というその内容が日本国民に受け入れられることはありませんでした。情報を把握していたにもかかわらず、売り上げアップのために事実を歪曲して報道した新聞社が多かったとあります。これにのせられた国民が、その後の軍部の暴走を許してしまったとよく言われます。

 この吉村昭さんの『海の史劇』は、同じく日露戦争を描いた司馬遼太郎さんの『坂の上の雲』とよく比較されます。「静」の『海の史劇』に対し、「動」の『坂の上の雲』と言ったところです。『坂の上の雲』は読んでいて血がたぎる思いがします。『海の史劇』は肌が粟立つ気がします。両方読むとよりおもしろさ倍増です。

yama-mikasa.hatenablog.com

yama-mikasa.hatenablog.com