読書生活 

本もときどき読みます

恋愛とは 「堕落論」坂口安吾 

f:id:Yama-Mikasa:20170304191356j:plain

「ああ、安吾ね」って言ってみよう

 坂口安吾。1906年、新潟生まれ。1955年、48歳で逝去。この作品の初版は昭和32年です。私たちより、2~3(4?)世代前の方です。私感ですが、この年代の方々(太平洋戦争を成人して経験なさっている)の作品は、難解なものが多いように思います。あらゆるものの論理(思想的にも物理的にも)の創造と破滅を、子どものように純粋に信じるではなく、自分の頭で考え抜いた方々なので、思いが強いのかと。文学青年だった頃よく読みました。「ああ安吾ね」と言ってましたが、実はほとんど頭に入っていませんでした。

 難解で話がわからなかったり、話は分かるけど何が言いたいのかよくわからなかったり、という場合は、その作家のエッセイを読むことをおすすめします。エッセイでは、世代をこえた関心事についてわかりやすい言葉で語っているので、とっかかりとしておすすめです。特に、この「堕落論」は、青春、恋愛など誰でも一度は考えたことのある話題について触れているので、坂口安吾について少しわかったような気になれます。

 

恋愛について

恋愛というものは常に一時の幻影で、必ず亡びさめるものだ、ということを知っている大人の心は不幸なものだ。このことについて、若い人々は、ただ、承った、という程度でよろしいのだと私は思う。教訓には二つあって、先人がそのために失敗したから後人はそれをしてはならぬ、という意味のものと、先人はそのために失敗し後人も失敗するにきまっているが、さればといって、だからするなとはいえない性質のものと、二つである。恋愛は後者に属するもので、所詮幻であり、永遠の恋などは嘘の骨頂だとわかっていても、それをするな、といい得ない性質のものである。つまり、人間は死ぬ、どうせ死ぬものなら早く死んでしまえということが成り立たないのと同じだ。

 

恋をすれば、夜もねむれなくなる。別れたあとには死ぬほど苦しい。手紙を書かずにはいられない。初恋だけがそうなのではなく、何度目の恋でも、恋は常にそういうもので、眠れなかったり死ぬほど切なく不安であったりするものだ。

 

一二年のうちには、また別の人にそうなる。恋愛も人生の建設と同じことで、本能の世界から文化の世界へひきだし、めいめいの手によってこれを創ろうとするところから、問題がはじまるのである。

 

A君とB子が恋をした。二人は各々ねむられぬ。別れたあとでは死ぬほど苦しい。手紙を書く、泣きぬれる。そこまでは、二人の親もそのまた先祖も、孫も子孫も変わりがないから、文句はいらぬ。しかし、これほど恋しあう御両人も、二三年後には御多分にもれず、つかみあいの喧嘩もやるし、別の面影を胸に宿したりするのである。何かよい方法はないかと考える。

しかし、大概そこまでは考えない。そしてA君とB子は結婚する。はたして例外なく倦怠し、仇心も起きてくる。そこでどうすべきかと考える。

人は恋愛によってみたされることはない。しかし、恋愛は人生の花であり、この他に花はない。

 

 ようするに、「永遠の愛などないけど、そんなこと気にせず恋愛しなさいよ」ということのようです。「ああ、安吾ね」と少し言えそうな気がしませんか?